

最新記事 by 高卒サラリーマン (全て見る)
- 山善 電気 ひざ掛け毛布を買ってみた - 2021年1月23日
- お買い物マラソン攻略 オススメ仕入れ商品【10選】とクーポン・エントリー一覧 - 2021年1月9日
- 高卒工場勤務の私がFIREを目指す理由 - 2021年1月4日
『早期リタイアをしたい!』
僕を含め、このように考えている方はきっと多いと思います。
僕も早期リタイアしたいです…!!

会社から解放されたいよ…
ただ、早期リタイアするにあたって、僕はある事で挫折感を味わう事になりました。
目標である1億円の資産形成には40年前近く掛かる…!!
僕にとってこの先40年近くを今の豚小屋のような空間で過ごすのはあまりに残酷な未来…
もう少し、早くにリタイアして自由な時間を確保したい!!(切実)
そう思い、自分なりに考えて現時点で僕が出した結論があります。
なので今回の記事は、早期リタイアを考えている人が少しでも早く自由な人生を歩むにはどうしたらいのか、僕の出した結論をお話します。
※現時点での僕の考えが強いので万人の方には参考にはならないかもしれません。
始めに今回の記事を書くにあたって、僕の考え方に大きな影響を与えてくれた書籍を紹介させてください。↓
【本当の自由を手に入れるお金の大学 /朝日新聞出版/両@リベ大学長】
最近SNSでも良く紹介されているので、既に読んだ方も多いかも知れません。
まだ読んだ事のない人にこの本を簡単に紹介すると、
『学校では絶対に教えてくれないお金の知識を教えてくれる本』です。

【お金の大学】という名前の通り、お金について教えてくれる本だよ!
実際に読んだ僕が断言できることが一つあります。それは…
読んでいない人は人生半分以上損しているという事。(ガチ)
これから社会に出て働く10代・20代は必読するレベルの本だと言い切れるくらい読む価値しかない本です。
勿論、現役世代の30代・40代・50代の働き盛りの方々も必読して欲しいくらいですが(笑)。
僕を含め早期リタイアを考えている全ての人に必要なのはお金の知識です。
この本を読むと自由な人生を歩むために必要な5つの力
【貯める】【稼ぐ】【増やす】【守る】【使う】
が全て手に入れられます。
若いうち(特に20代の間)に読んだ人はその後の人生が大きく変わるんだろうなと僕は確信しています(まだ特に変わっていませんが…。)
きっとこの記事を見ていてくれている方は、僕と同じように、早期リタイアに興味を持っていたり、目指している人だと思います。
そういう人にはガチでオススメです。
気になった方は是非、読んでみてください!↓
本当の自由を手に入れるお金の大学 /朝日新聞出版/両@リベ大学長
いきなり本の紹介でごめんなさい…(笑)。
気を取り直して…。今回の記事は僕の早期リタイアについて考えた事をまとめました。
・20代で早期リタイアを考えている独身の人
こんな人には役に立つ情報になっています。
興味のある方は是非、最後までご覧ください!

一緒にFIREを目指そう!
目次
目標資産額を下げてみる事
至極当たり前の事ですが、目標資産額が下がればその分早く引退する事が可能になります。
僕は当初、1億円を資産形成して早期リタイアするつもりでした。
ただ、この金額だと毎月10万円投資に回し続けても、50代半からでしか引退できそうにありません…(泣)。

なんで、一億円だったの?
何で1億円だったのかというと、完全にリタイアするには400万円ほど必要かなと考えていたからです。
巷では、この『完全に引退する形』をアーリーリタイアと呼んでいるそうですが、僕が初めに目指していた形はこのアーリーリタイアだったんですね。
しかし、冒頭でいったようにこの資産を作るのはかなり時間がかかります。
勿論収入を上げるために努力して入金力UPを目指してはいますが、現実的に考えて50代より手前で引退する事は厳しいです。
また僕はFIRE達成に成功した人たちの書籍やSNS等を拝見して感じたことがありました。
・FIREを達成しても具体的に何をするか明確な目的がないと意味がない
という事です。
つまりリタイア後に明確なライフプランがあるかが重要だという事です。
暇すぎるとかえって人は不安になってしまうんですかね(笑)。
僕にもやりたいことはありますが、たかがしれています。
・今より遠出出来る頻度を増やしたい
・行きたくない会社から逃れたい
・好きな人ともっと会いたい
・働き方(労働時間)を選びたい
こんな程度です(笑)。
ここから分かったことは、完全に引退する形を取らなくても目的は達成できそうだという事でした。
そこで、僕はセミリタイアという形でならもっと早くに引退できるなと思いました。
セミリタイアとはリタイア後も必要最低限な金額分は労働で稼ぎ続ける事です。
この方法だと『週に2日だけ働こう!』などと自分が足りない分のみ補填出来ればいいので、今よりはずっと楽にはなると思います。
元々、多くの人間は完全に働かないのは結構キツイと言いますし、この位なら働いても全然良い気がしますね(笑)。
そして目標金額を半分の5,000万円に変える事にしました。
なぜ5,000万円なのかというと、5,000万円の資産を4%で切り崩していくと毎年200万円使える計算になります。
月収に換算すると、16万円ほどになります。
僕は月収16万円あれば全然生きていけます。」

4%ルールって何なの?
この4%ルールについては、こちらを参照して貰えれば良く分かると思います。
トリニティ大学の研究で株式・債券の保有割合と資産を取り崩す割合から、どれ位の確率で資産が残っているかまとめたものです。
この研究から4%で取り崩すのが一番ベターな方法だと株の世界では言われています。
残りで10万円ほどをパートや副業で稼ぐことが出来れば、僕的に豊かな暮らしは全然可能である事が分かりました。
そして、毎月10万円を年利6%で運用すれば大体40歳位で達成可能です。
40歳から自由って結構いいですね(笑)。

人生100年時代だしまだまだ先は長い!
独身を貫く事
『結婚する』or『結婚しない』は結構重要な要素だと思っています。
勿論、結婚を否定している訳ではありません。
僕は愛する人がいるのなら結婚はするべきだと思っています。
ただ、FIREを達成するまでは、結婚が足かせになる可能性がある事も否めません。
奥さんor旦那さんがFIREを目指していても、片方が働いていない場合だとFIRE達成は難しいですよね。
何よりこのFIRE思考が配偶者に理解してもらえるのかがハードル高めだなと感じています…(泣)
最近彼女に「早期リタイアを目指してる。」
と言うようになったんだけど、明らかに「へー、頑張って(棒)」と冷めた態度。
きっと、将来的な結婚相手としては完全に見れなくなったと思う😅
多分、僕のようなFire思考だと付いてきてくれる女性は限りなく少ないんだよね😅
それでも、僕はFIRE✨
— 高卒サラリーマン@S&P500積立 (@40MENTALLER) July 17, 2020
以前このようなツイートをしたんですが、この内容の通り今の彼女にはこの考え方が理解してもらえる気がしません。
一番理想的なのは、パートナーと共に協力してFIREを目指し、リタイア後は家族の時間を大切にする事だと思ってます。
ただ僕の場合は、まずは自分の経済的自由を達成する事が優先ですね。
結婚にも魅力がありますが、結婚してFIREする時期が遅くなってしまうのは、ちょっと納得がいかないからです。
結婚するとどうしてもライフイベント(結婚式・新婚旅行・子供…etc)でまとまったお金が必要になります。
また、会社も自分の都合のみで辞める事も難しくなります…。
そう考えると両方を取る事は難しいですね(笑)。
ただ、共働きでFIRE思考に賛同してくれる良きパートナーに出会えれば、僕は結婚もアリかなとは思っています。
ただやはり個人的に思う事は、自由な時間が増えても家族がいない人生は少し寂しいかな~という事です。
いつかは生涯を共にする人とFIRE後の人生を楽しみたいですね(笑)。

FIREするなら独身で突っ走ろう…!!
新築マイホームは買うな!家賃はとにかく抑えよう!!
少しでも早くセミリタイアするために大切な事は、毎月の入金力を上げる事ですよね。
そこでおすすめなのが無理なく節約して効果が大きい、『毎月の固定費』を見直す事です。
その中でもおすすめなのが、住居費を削る事です。
住居費は毎月の支払いに占める割合が一番大きいですよね。
なので削るだけで毎月、結構な金額を浮かす事が可能になります。
そこで僕がオススメする住居体系を紹介します。
・実家暮らし
・会社の寮・社宅
・賃貸(会社の住宅手当が出れば最高)
まず、実家に住むことが可能であれば変なプライドは捨てて実家で住むことがオススメです。
実家が一番お金を貯めやすいからです。

何で一番貯めやすいの?
実家暮らしが一番貯金をしやすい理由は、
・住居費が掛からない
・電気代・水道代・光熱費が掛からない
・食費が掛からない
こんな事が挙げられるからです。
僕も実家暮らしですが、毎月3万円入れているだけで毎日快適に住めています(笑)。
実家暮らしが可能であれば一番オススメですが、すべての人が住めるわけではないと思うので、そういう人は会社の寮や社宅がないか確認してみてください。
会社の寮・社宅(既婚者のみ)は会社側が、従業員に提供してくれている福利厚生の一つなのでかなり安いです。
利用できる人は積極的に利用していきたい所です。
会社に寮や社宅がない場合もあるので、そういう人は安い賃貸に住みましょう!
会社から住宅手当が出れば最高です!

マイホームはなんでダメなの?
マイホームがダメな理由は、
・ローンを組んで購入すると、資金拘束される人生になる(FIREが難しくなる)
・家の価値は購入してから一気に下がる(※損をする)
・賃貸のように生活に合わせて引っ越しなどが出来ない
・固定資産税・リフォーム代など余分な支払いが増える
ここから分かるように、マイホームは経済的自由に大きな足かせとなる要因が沢山あります。
簡単な話、『経済的自由になりたければ、マイホームは購入するな!!』という事を肝に銘じておけば問題ありません!(笑)。

マンションも購入しない方が良いと思う!
車は極力持たない! 持つなら『中古』で『軽』の一択
車を持つだけで年間に50万円ほどお金がかかると言われています。
皆様に一度問いたい…。

あなたは本当に車が『必要』ですか?
車が無くても公共の交通機関で生活できそうなら車は持たない方が良いです。
車は金食い虫なので、持つだけでお金がかかってしまいます。
車を持っていない人は、この年間約50万円の維持費を投資にまわす事が出来るので、差がつかないはずがありません…!!
僕も出来れば手放したいんですが、会社の通勤で車がないと厳しいので『中古』の『軽』に乗っています。

何で『中古』で『軽』なの?
なぜ、『中古』の『軽』に拘っているかというと、
・リセールバリューが良い
・年間の維持費が10万円以上安くなる。
このような理由が挙げられるからです。
多くの人は新車で車を購入したがりますが、それを売った時にいくらになるかまで考えて購入する人はそんなに多くない印象があります。
ここが結構大切な考え方だと思います。
車の価値は半年で半額にまで下がると言われており、新車で購入する車は手放す時に大きく損をします。

そんなに下がるのか…
出来れば買った時の値段に近い価格で手放した方がお得だと思いません?
実はこのリセールバリューが良い車が『中古』の『軽』になります。

中古で軽の車は需要が高いんだね!
また中古で軽の車は年間の維持費も10万円以上安くなります。
車が必要なだけなら、あざわざ新車で最新モデルの車を買う必要性は感じれれません。
僕はそう思っていますが、車を買う目的が『消費』ではなく『浪費』なのであれば好きな車を買えば良いと思います!
勿論、FIRE達成には大きな足かせになる事は言うまでもありませんが…!!
保険はほぼいらない。必要なのはこの3つのみ!

皆さん、無駄な保険にお金支払っていませんか?
始めに言っておくと、保険はほぼ必要ありません。
必要な保険はこの3つのみです。
・生命保険(扶養している人がいる人のみ)
・自動車保険(車両保険は外す) ※自動車に乗る人のみ
・火災保険

たったこれだけでいいの?
はい、これだけで充分です。
毎月、保険にお金を払うよりも貯金・投資で自分の身を守れるようにしておく事が基本です。
それでも万が一の事があった場合に、自分のお金だけでは対処しきれない箇所にのみ保険に頼る感じです。
毎月、保険に多額のお金を支払っていて投資の種選を確保できない…。
こんな状況はセミリタイアを目指す人であれば、考え直す必要があるかと思います。

僕は実家暮らし・独身なので自動車保険のみ!
以上が僕の思う早期リタイアのハードルを下げる5つの方法です。
少し、僕の考えが行き過ぎている個所もあったかも知れませんが…。(笑)。
今回の記事を書くにあたって、大きな影響を与えてくれた本はコチラです。↓
本当の自由を手に入れるお金の大学 /朝日新聞出版/両@リベ大学長
- 現在21歳で工場勤務3年目。
- 偏差値40底辺高校を卒業後、地元の大手メーカーに就職。
- “劣悪な人間関係”に耐えかねて、ブログなどを含めた副業、投資などを始め経済的自由“FIRE”を目指す事を決意
- 現在の副業収益は月/数万前後で投資先は米国がメイン。
- この“高卒ブログ”では主にFIRE達成までの過程を中心に発信中。
コメント