
お金持ちになりたい…。
誰だってお金は沢山ほしいですよね。
僕も欲しいと思っています(笑)。
高卒で工場勤務の僕がお金持ちになるには、一般的な考えで行動していては中々厳しいものがあります。
僕は以前お金持ちになる為のおすすめの本の紹介記事を書きました。
これらの本などからお金に関しての勉強をし、お金持ちになるには一体どうしたらよいのかそこに至るまでのプロセスは何となく分かりました。
しかし、ただ知識が増えても行動しなければ具体的には何も変わりません(笑)。
なので今回はその実行編みたいな感じです。
現段階2020年6月時点での僕が行った事とこれから行っていく予定の事を詳しく紹介していきます。
少しでも誰かの役に立てるように頑張って書いていきます(笑)。

この記事から分かる事。
・具体的な節約方法
・お金持ちになる為の具体的な行動
是非最後までご覧ください。
高卒社会人がお金持ちになる為に実践した事
結論から言うと僕が実践した節約術はこれらです。
①実家へ引っ越した事
②格安シムへ乗り換えた事
③不要な保険は解約した事
④車を普通車から中古の軽に乗り換えた事
⑤会社の福利厚生を利用して車の保険を無料化した事
⑥投資額を増加した事
以上です。

ここから分かるのは、毎月の固定費等を見直して節約した事です。
お金持ちになる為の第一歩は、元手(貯金)を確保する事です。
その為にまずはお金が浮く仕組み作りを始めました。
それぞれどんな効果があったのか、詳しく解説していきます。
目次
①実家へ引っ越した事による効果
実家へ引っ越した事による効果はこんな事が挙げられます。
・月に1万5千円(年間12万円)の固定費削減出来た事
・選択や買い物の必要がなく時間に余裕が出来た事
以上です。
まず1万5千円が浮いた理由ですが、主に食費とWi-Fi利用料金がかからなくなった為です。
僕は元々、会社の寮に住んでいました。
そこは月2万5千円ほどかかりました。
寮について気になる方は、他の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
それに加えて、食費が月に1万5千円ほどかかりました。
また、Wi-Fi利用料金で月4千円ほどかかりました。
これだけでも寮に住んでいた場合、月に4万4千円程掛かります。
他にも日用品なども考えると月に5万円ほどは掛かっていたと思います。
ですが実家に引っ越してから家族に毎月3万円いれるだけで食費もWi-Fiも無料です!
日用品も家族が買ってくるので殆ど掛かりません(笑)。
改めて貯金するなら実家は最強だと思いました…。
②格安シムへ乗り換えた事による効果
これによって得られたことは以下のような事です。
・月に4千円(年間5万円)ほどの節約に成功
それまではソフトバンクだったので、とても高かったです…。
大手キャリアだと1万円前後するのが当たり前です。
ですが格安シムに乗り換えるだけで半額以上で済むので楽になりました。
ここに関してはまだまだ伸びしろがあるとは思っています。
それについてはまた後で開設します。
③不要な保険を解約する事による効果
これによって得られたことは以下のような事です。
・毎月5万円(年間6万円)の固定費削減に成功
僕は元々そこまで保険に加入していませんでした(笑)。
そんな中で解約した保険は主に二つで、
・車両保険
・積み立て年金保険
この二つになります。
車両保険を外しただけで、年間の保険料が2万円くらい浮きました。
積み立て年金に関しては、不要?とまでは言いきれませんが、年利1.25%で老後資金を運用するのは効率が悪いなと思いました(笑)。
そのお金を投資に回した方が効率良くお金を増やせるなと思ったので、解約しちゃいました(笑)。
④車を普通車から中古の軽に乗り換えた事による効果
これによって得られたことは以下のような事です。
・年間10万円以上の固定費削減に成功
軽に乗り換えた事によって維持費が格段に下がりました(笑)。
・ガソリン代が月5千円(年間6万円以上)節約できる
・車検料が3万円ほど下がる
・保険料も4万円近く安くなる
ただ軽にするだけでここまでコストを抑えられるとは…軽恐るべし(笑)。
車は会社の通勤で必須なので手放す事は出来ないのですが、移動手段としてあれば何でもいいなと考え方が変わりました。
その結果こんなに効果的だったので、ほんとに乗り換えてよかったなと思いました。
⑤会社の福利厚生を利用して車の保険を無料化した事による効果
これによって得られたことは以下のような事です。
・年間1万円弱掛かる保険料が無料にできた
そのままですが、会社の制度を賢く利用できた気がしてうれしいです(笑)。
僕の会社では年間に10万円分のポイントが付与されます。
このポイントは会社の福利厚生メニューから各自選んで使う事が出来ます。
会社で取り扱っている自動車保険も使う事が出来ます。
今までは自分で加入すると保険代が高すぎたので、親の保険を引き継いでいました。
しかし21歳になって保険料を下げれるようになったので自分名義で保険に加入する音にしました。
その流れで会社の保険に乗り換えたのですが無料より高いものはない…!(笑)。
こういう会社の恩恵を受けれるのは本当にありがたいなと思います。
⑥投資額の増加した事による効果
僕は浮いた固定費を無駄にしたくなくて全て投資にぶち込みました(笑)。
お金を効率よく増やすには投資しかないなと思っているので…。
現在投資に回している金額は月に7万円ほどです。
それとは別で賞与で夏冬それぞれ6万ずつ位回しています。
なので年間だと合計80万円位投資に回す事が出来ています。
7万円投資している内訳はこんな感じです。
・積み立てNisaを月に33,000円
・iDeCoを月に12,000円
・特定口座を月に15,000円と賞与合計100,000円
・持ち株制度を月に10,000円と賞与で合計20,000円
今後はこの中身の少し変えていく予定です。

以上が僕が現段階で実行できたことです。
ここからはこれから実行していく予定の事を紹介していきます。
お金持ちになる為に実践したい事【5選】
結論からいうと以下のような事です。
①楽天経済圏に移住する事
②楽天ポイントせどりにチャレンジする事
③積み立てNisaの口座をネット証券口座へ変更する事
④その他副業にコミットする事
⑤会社の持ち株制度を解約する事
これらを実践していきたいなと考えています。

これらを実践すればさらに節約する事が可能だと思っています。
また収入の最大化をさせるためにも副業等にコミットしていくことが必須だなと考えています。
余剰資金をさらに確保してそれを投資に回して資産形成速度をUPさせていきます。
それぞれについて詳しく解説していきます。
①楽天経済圏に移住したいと考えた訳
楽天経済圏に移住することでこれらの効果が望めると考えています。
・年間10万円以上の節約が可能な事
・無理なく投資額を増やせる事
これが僕が移住したいと考えた理由です。
そもそも楽天経済圏とは何なのか知っていますか?
楽天経済圏とは、生活で必要なものやサービスを楽天系のサービスで代用する事です。
これによってポイント還元率が高くなり、そのポイントで買い物したり携帯料金や電気代を払う事が出来たりします。
ポイントを現金のように利用する事が出来るので、実際の手元の現金がその分浮いて節約に繋がるという仕組みです。

楽天経済圏の良い所は、ふるさと納税などの活用でポイントが還元されたり獲得したポイントをカードの支払いや投資資金としても使える点です。
僕はこの仕組みを今月中に完成させたいと考えています。
②楽天ポイントせどりにもチャレンジしようと考えた訳
楽天ポイントせどりを行う事によってこれらの効果があると思っています。
・毎月5万円前後の副収入が手に入る事
・資産形成速度UPが狙える事
これが僕が楽天ポイントせどりに挑戦したいと思った理由です。
楽天ポイントせどりの最大のメリットは、節約の延長線上で副収入を手に入れられるという点です。
楽天経済圏の仕組みができた時点で年間10万円以上の節約が可能だと思っていますが、そこに月数万円の副収入が手に入るだけでかなり手元のお金が増えます。
そもそも楽天ポイントせどりってどういう風に稼ぐの?って思う人も居るかもしれないので、説明します。
楽天ポイントせどりとは楽天市場で仕入れた商品をAmazonやメルカリで販売する事です。
なぜそれだけでお金が稼げるのかというと、楽天市場で購入すると楽天ポイントが付与されます。
そのポイントが実質現金としても使える為稼げるよね、という仕組みです。
例えば一万円の商品を仕入れた場合に楽天ポイントが10%付くとします。
そうすると、この商品をメルカリ等で一万円で売ったとしても10%分の1,000円は儲かるという感じです。

月に数万円の副収入を得る方法としては楽天ポイントせどりは、比較的ハードルが低いと思いました。
その収入を生活用品や投資に回して資産形成速度をUPさせることが最大の目的です。
実際にやってみないと分からないと思いますが、収入の最大化を目指して挑戦してみたいと思います(笑)。
『副業してみたいけど何すればいいか分からない…。』
そんな人におすすめなのがコチラのサイトです。
無料の新規登録で、副業についての情報を沢山手に入れられます。
18歳以上しか登録できませんが、今の給料に不満がある人や人生を変えたい人などにおすすめです。
副業って何をすればいいのか分からない人は、情報を手に入れるところからスタートしてみるのも良いかもしれません。
僕も最近まで具体的に副業って何をすればいいのか分かりませんでした。
ですが有益な情報に触れる機会を自分で増やしていき、ブログやせどりにも挑戦しようと考えるようになりました。
まずは知る事が大切で、そのあと自分に合うか合わないかで決めていけば良いと思いますよ。
色々知っていく中で『やっぱり難しそうだな…。辞めておこう~』っていう選択も僕は全然良いと思います(笑)。
③積み立てNISAの口座をネット証券へ変更しようと考えた訳
ネット証券に変更する事でこれらの効果があると思っています。
・非課税枠の限度額をフルに使用できる。
・豊富な商品ラインナップから優良な投資信託を選択できる
・流動性が高い
これが僕がネット証券に変更しようと思った理由です。
ネット証券だと一円単位まで額を設定できますが、一般の証券窓口だと1,000円単位でしか投資額を設定する事が出来ませんでした…。
積み立てNISAの場合、年間40万円までが非課税枠として使用できます。
毎月積み立て投資をするとしたら33,333円が限界額となります。
もし一般証券口座で積み立てNISAをするなら毎月33,000円までしか積み立てする事が出来ません。
投資ではこの数百円の差が長期的に見ると馬鹿にできない差を生むので、見過ごすわけにはいきません。
一体どのくらいの差が生まれるのか、説明していきます。
今回は積み立てNISAで20年間、信託報酬が0.1%の投資信託を年利5%で運用した場合を比較していきたいと思います。
毎月33,333円×20年 | 毎月33,000円×20年 | 二つの差額 | |
合計投資額 | ¥7,999,920円 | ¥7,920,000円 | ¥79,920円 |
最終資産 | ¥12,169,729円 | ¥12,048,211円 | ¥121,518円 |
最終利益 | ¥4,169,809円 | ¥+4,128,211円 | ¥41,598 |
表を見ると投資額の差以上に最終資産の差が大きい事が分かります。
これが30年、40年と年を重ねるごとに差はどんどん広がっていきます。
なぜこんな差が生まれるのかというと複利の力が働いているからです。
僕は長期投資派なので、積み立てNISAの非課税期間20年を超えても運用し続ける予定で持参形成を行っています。
なので、結局非課税期間中に現金にしないのでそこまで関係ないですが…(笑)。
またネット証券だと商品のラインナップが多く低コストな優良投資信託が多いです。
長期投資において重要な要素の一つが信託報酬が低い低コストな投資信託を選ぶという事です。
僕は今買っているファンドがeMAXIS Slim バランス【八資産均等型】です。
このファンドは信託報酬が0.154%です。
決して悪くはないですが、もっと低コストで優良なファンドがあるのも事実です。
なので口座を変更したらSBI バンガード S&P500というファンドに変えようと思っています。
このファンドは信託報酬が0.093%とトップクラスの低コストです。
そして連動している指数がS&P500という米国主要企業500社という一番リターンが期待できる優良ファンドなので僕的には今のファンドは物足りなさを感じています。
資産形成にある程度リスク許容度が持てるので、攻めの投資信託にして資産形成速度をUPさせます。
ネット証券の場合、流動性が高い点も魅力です。
自分でいつでも積立額を変更でき、売りたいときもわざわざ窓口へ手続きしに行く手間もないです。

これから投資をしようと考えている人は、ぜひネット証券で投資を始めて行きましょう!
④その他副業にコミットしようと考えた訳
副業をすることでこんな効果が得られると思っています。
・自分の新しい収入源となる可能性がある事
・事業所得となるので確定申告で節税出来る事
・ネット上での新しい交友関係が生まれる事
これが僕が副業をしようと思った理由です。
その他の副業とは主にこのブログやYouTubeです。
これらは短期的には収益化は難しいですが、長期的にコツコツ積み上げていけば自分の新たな収入源となる可能性があります。
勿論ハードルが高いのはありますが、だからこそ周りの競争相手もその分減って自分にもチャンスがあるのではないかと考えています。
しかも収益化が出来ないとしても自分のスキルを磨くこともできます。
このブログであれば、
・ネット情報
・文章能力
・トレンドリサーチ能力
・SEO対策スキル
これらの他にもいろいろなスキルが身につくと思っています。
また収益化できれば完全な事業所得となるので、サラリーマンの僕でも確定申告を使う事が出来ます。
そうなると税金を無抵抗に搾り取られる立場から、税金をコントロールできる立場になれます。
青色確定申告を使えば、最大で65万円の控除をすることが出来るので節税効果が高いです。
収入源も増やし税金も控除して手取り収入の最大化を狙う事が一番のの目的です。
個人的にはサラリーマンの安定した給与収入と自分の努力が収入に反映されやすい事業所得を組み合わせる事が最強だと思っています(笑)。
またネット上で新しい繋がりが生まれるきっかけにもなると思っています。
有益な情報が手に入りやすいですし、意識の高い人たちと繋がれるので自分にとってもいい刺激となります。
あと実績がある人から学べることも多く、そういう人と簡単に繋がれるSNSは今の時代必須のツールかもしれません。
自分のSNSのフォロワーさんは言い換えれば自分のファンとも言えると思います。
そうなると今後の自分の人生の資産ともなりえる訳です。
こういう意味でも副業を通して積極的にSNSも活用していきたいと思っています。

給与所得×事業所得=Fire(収入の最大化で資産形成速度のUP)
これを目指して今からコツコツと頑張っていきます
⑤会社の持ち株制度を解約しようと考えた訳
持ち株制度を解約する事でこれらの効果があると思っています。
・優良な利回りの良い投資先へお金を回せる事
・資産を会社外に持つ事でリスクを分散出来る事
これらが僕が持ち株制度を解約しようと思った理由です。
持ち株制度とは社員が自社株を少ない金額からお得に買う事が出来る制度です。
例えば自分の場合、1000円から株を買う事ができ、会社が10%分上乗せしてくれます。
一見お得に見えますが、利回りでみればそんなに魅力的ではないことが分かってきました。
おそらく年利2%くらいでしょうか。
再投資も出来ないので複利の効果も期待できませんし、自分の会社も今後株価が上がる気配も感じられません…。
優良な投資信託なら年利5%は充分狙えると思うので今まで持ち株制度で毎月積み立てていたお金をこっちに回していった方が賢明だと思いました。
また会社に収入も依存しているので自分の資産まで依存してしまうと、会社と人生を共にしていくようなものになり危険だと感じました。
自分の資産は収入源が途絶えても大丈夫なためのものであり会社の株を持つことはあまりメリットは感じられないです。

持ち株制度を早く解約してその分のお金を優良な投資先へ回していきたいと思います。
僕が目指しているFireとは
Fireとは経済的に独立して早期退職する事です。
僕はここを目指して節約、投資、副業を始めました。
なぜFireを目指しているのかというと、
・働き方を選べる立場になれる事
・大切な人と過ごせる時間が増やせる事
・自分の好きなことに充てられる時間が増やせる事
これらが僕がFireを目指している理由です。
やはり自分の人生を豊かにするためには自由な時間がとても大切で、時間の殆どを労働に捧げる人生が僕は嫌でした…。
今すぐには無理でも若い今の内からコツコツ努力していけば、50代くらいには全然できるのではないかと考えています。

50代でFireする事を目指して今からコツコツ頑張っていきたいと思います。
貴重な時間を割いてまでここまで読んで頂きありがとうござました。
TwitterやYouTubeの方もフォローよろしくお願いします。
■現在21歳で工場勤務4年目。|■Twitterのフォロワー5,500人。|■最高副業月収は18.5万円。現在は5万~10万円を推移。|■偏差値40の底辺高校を卒業し、地元の大手メーカー系の工場へ何となく就職。|■“劣悪な人間関係”に耐えかねて、ブログなどを含めた副業、投資などを始め経済的自由“FIRE”を目指す事を決意。|■当ブログでは高卒で工場勤務の僕が低学歴の末路と実態について、また僕と同じような低学歴で人生をより良くしたい人へ向けて経済的に豊かになる方法を発信します。