

最新記事 by 高卒サラリーマン (全て見る)
- 山善 電気 ひざ掛け毛布を買ってみた - 2021年1月23日
- お買い物マラソン攻略 オススメ仕入れ商品【10選】とクーポン・エントリー一覧 - 2021年1月9日
- 高卒工場勤務の私がFIREを目指す理由 - 2021年1月4日

楽天証券ってなんで人気なの⁇
皆様、おはようございます。
当ブログ管理人である『高卒サラリーマン』と申します。
以前、Twitterでこのようなツイートをしたら思いのほか反響が大きくて驚きました☟
20代でこれだけやっていれば資産レベル上位1%です
・楽天証券で積立nisa月/33,333円
⇒S&P500・楽天証券で特定口座月/16,667円
⇒S&P500・ideco or 企業型DC満額拠出
⇒低コストインデックスファンド・楽天市場でお買い物マラソン&0と5の付く日にふるさと納税
やってる人は‘’超勝ち組‘’です🙌
— 高卒サラリーマン@FIRE💰 (@KOUSOTSUMANN) September 26, 2020
沢山の方々から質問を受けてその中でも特に目立った質問があります☟
質問なのですがなぜ楽天証券での積立額が月/16,667円になるのでしょうか?💦積立NISAのように上限が決まっているためですか?勉強不足で申し訳ないのですが、超勝ち組になりたいので教えてほしいです🙇
積立NISAとiDeCoは最近始めました✨— みみげ@FP2級勉強中看護師 (@5AT40cdTdMHFAPl) September 27, 2020
楽天証券てのが気になるけどね。 https://t.co/U2EdosQRLN
— なさにえる (@nasanieru666) September 27, 2020
『なぜSBI証券など他の証券会社ではなく“楽天証券”なのか??』

ネット証券最大手のSBI証券じゃダメなの⁇
こんな風に思っている方もきっと多いと思います。
僕は決して他の証券会社をダメだと言っている訳ではありません。
むしろ“SBI証券”は僕も愛用しています…(笑)
ただ初めて証券口座を開設するなら間違いなく楽天証券です。
何故そこまで楽天証券をオススメするのか、今回はこの理由について3つ解説していきたいと思います。

この記事はこんな人に役立ちますよ。
☑これから投資を始めたいと思っている人
☑現状“最適解”と言われる資産形成方法が知りたい人
☑楽天証券の魅力についてまだ良く分かっていない人
最後に具体的な始め方も解説していますので、是非最後までご覧ください!!
目次
楽天証券がオススメな理由は3つ
楽天証券がオススメな理由はこの3つだと個人的に思っています。
①楽天ポイントで株が買える
②クレジットカード払いで投資できる
③月/五万円分の投資額に対して楽天ptが付く
この3点が楽天証券の最大の強みであると僕は思っています。

楽天証券って凄いんだね
結論だけ言っちゃうともうこれでお終いなんですが、せっかくなので一つずつ詳しく解説していきますね。
①楽天ポイントで株が買える
楽天証券の魅力の一つに楽天ポイント(※通常ポイントのみ)で株や投資信託を買える事が挙げられます。
ここで一つ注意点なんですが、楽天ポイントでも2種類あります。
“通常ポイント”と“期間限定ポイント”の2つが存在しますが投資に使えるのは通常ポイントのみです。
よく皆様が勘違いされやすいポイントでもあるのでここは注意が必要です。
しかもこのサービス、“積立NISA”にも対応しています。
あの非課税サービスも楽天ポイントで利用できちゃうなんて凄いと思いませんか?!
ただ僕の個人的な意見として、楽天ポイントをそのまま株や投資信託購入に充てるのはオススメしません。
なぜかというとポイント払いはこの後解説する『③月/五万円分の投資額に対して楽天ptが付く』が適用されないからです。
ポイントで100円以上購入しても1pt以上付くことが出来ません。

ならどうすれば良いんだよ⁇
僕のオススメは毎月24日まで申請できる楽天カード支払いに通常ポイントを充てる事です。
楽天ポイントは毎月のクレジットカード払いに充てる事が出来るんです。
しかもここで利用すれば100円に付き1pt付く事が出来ます。
なのでこのブログを読んでくださった皆様は楽天ポイントを毎月のクレジットカード支払いに充てる事をオススメします。
②クレジットカード払いで投資できる
先ほど少し触れましたが、楽天証券は僕の知る限り唯一毎月の積立投資(※月/5万まで)クレジットカードで支払う事ができます。
個別株や投資信託のスポット購入には対応していない点は注意が必要です。
なので一番初めに月/5万まで投資をするなら☟
『楽天証券×積立NISA(¥33,333)×クレジットカード払い+@(¥16,667積立投資)』
これが現状最適解な回答になります。
SBI証券などその他の証券口座はこの後に利用するのがオススメです。
まずはお得な制度を命一杯利用しちゃいましょう!!
③月/五万円分の投資額に対して楽天ptが付く
コチラも既に話した通り毎月5万円までの積立投資に対して100円に月1pt付きます。
ちなみにこの時貰えるポイントは投資やカード支払いに充てられる“通常ポイント”になります。
他の証券会社でもこのポイントが貰えるサービスはありますが、楽天証券が断トツでポイント還元率が良いです。
なので一番初めに開くなら“楽天証券”一択だと僕は思います。

“楽天証券“凄いな…。
口座作りたいんだけど、どうすればいい?
この話を聞いて中には
『楽天証券に乗り換えたい!!』
『口座開設したい!!』
って思った方もいるかも知れないので最後に楽天証券での積み立て投資の始め方について解説しますね。
楽天証券で積立投資を始めよう!!
①まず初めに楽天銀行で口座を開設しましょう。☟
②次に楽天カードを発行します☟
※☑楽天カード新規申し込みキャンペーンで5,000PT
☑楽天証券で月/5,000円以上の積立設定で1,000PT貰えちゃいます。
③そしてやっと楽天証券の口座開設です☟
※楽天証券でマネーブリッジ設定を行うと“今だけ”現金1,500円貰えちゃいます。

マネーブリッジ設定って何…⁇
マネーブリッジとは楽天銀行と楽天証券を連動させることです。以下参照☟
楽天銀行HP参照
無料でできますし金利も0.1%に上がる為是非やっておきましょう。
やり方も簡単です。☟
MANEY TIMES 参照
ここまで完了したらあとは楽天証券で積立設定するのみです。
楽天証券の積立設定について分からない方は楽天証券HPをご覧ください☟
楽天HP参照
これで楽天証券での積立投資は完了です。
お疲れさまでした。
結論:『楽天証券』最強
今回は楽天証券がなぜ一番おすすめなのかという事について話してきました。
まとめると楽天証券にはメリットがいっぱいあるからです。
①楽天ポイントで株が買える
②クレジットカード払いで投資できる
③月/五万円分の投資額に対して楽天ptが付く
どれも楽天証券のみのサービスだったり、断トツで良かったりする物です。
ですので、これから投資を始めたい方や他の証券口座を利用している方は是非口座開設しておく事を強くオススメします。
ここまで読んでくださった皆様ありがとうございます。
Twitterの方でも資産形成やお得な情報についても発信していますので興味のある方は是非遊びに来てください。
- 現在21歳で工場勤務3年目。
- 偏差値40底辺高校を卒業後、地元の大手メーカーに就職。
- “劣悪な人間関係”に耐えかねて、ブログなどを含めた副業、投資などを始め経済的自由“FIRE”を目指す事を決意
- 現在の副業収益は月/数万前後で投資先は米国がメイン。
- この“高卒ブログ”では主にFIRE達成までの過程を中心に発信中。
コメント