

最新記事 by 高卒サラリーマン (全て見る)
- 山善 電気 ひざ掛け毛布を買ってみた - 2021年1月23日
- お買い物マラソン攻略 オススメ仕入れ商品【10選】とクーポン・エントリー一覧 - 2021年1月9日
- 高卒工場勤務の私がFIREを目指す理由 - 2021年1月4日

さてさて、また給料を公開する日が来たようだ…
【高卒ブログ】へお越しになってくださり、ありがとうございます。
このブログでは高卒で工場勤務をしている私の資産形成の過程を主に発信しています。
その中でも毎月の本業収入は、資産形成の過程において要となる大事な部分ですよね。
なので、毎月一回わたくし自身のお給料を嘘偽りなく公開していこうと思います。
ではさっそく今月分の給料を公開していきましょう!!
8月の給料はいくら?!
まず結論から申し上げますと、今月のお給料は以下の通りになります。
支給総額 | 202,038円 |
引去項目計 | 129,446円 |
その他計 | 8,638円 |
差引支払額 | 81,230円 |
実際に手元に残った金額は何と一桁…(笑)
まあこれには少し訳がですが、やっぱり見た時の印象はあんまりよくないですよね…
実際の勤務内容や引き取られた項目も詳しく見ていきましょう!
今月給料分の勤務内容は??
8月給料分のなので勤務内容は7月に働いた分ですね。
7月は有給を一日取得したのと(自分の誕生日だったので)、5連休があったので(※文化の日・建国記念の日・天皇誕生日が振替られたため)出勤日数が17日とやや少なめです。
7月あんまり働いていないんですよ。
残業もコロナの影響で仕事が激減して、3Hしかしていません。
あと夜勤の週が一周ありましたね。
なので今月の手当は夜勤手当以外ほぼなしって感じです。(そりゃ給料低いわ…)
工場勤務に勤めている方なら分かると思いますが、工場勤務で稼ぐには残業と夜勤をバリバリ行うしかありません。
なので僕の場合、夜勤も三週に一回だし(部署によって違うかかも??)今月みたいに残業が少ないと給料は少ないんです…。
手当はどのくらいついたの?
手当はこんな感じになってます。
基本給 | 176,260円 |
残業手当 | 4,296円 |
夜勤手当 | 21,482円 |
残業手当と夜勤手当を足すと『25,778円』でした。
今月は普通に残業時間が少ないのでいつもより3万円位低めですね。
僕は給料でこうやって波があるのが嫌なので、副業もした方が良いと思っています。
現状の副業収入だと『せどり』『アフェリエイト』『ポイ活』でおそらく月/5000円位の収益ですかね…
9月からは単発バイトもガンガン行って副業収入/5万円目指します!!
給料から差し引かれたものって何??
最後に給料から差し引かれたのが何なのか紹介したいと思います。
まず
まず税金・国民保険などですね。
これらだけでも『53,048円』も引かれます。
また労働組合に加入しているので、組合費も毎月引かれています。
そして一番大きく引かれているのは、定期預金です。
5万円先取り貯蓄しているのでその分、差引支払項額が少なったという訳です。
あと持ち株会に加入していたので(解約手続きは済んだが、今月分は予定通り引かれてた)一万円引かれてます。
会社の自動車保険に加入していますが、21歳になった7月から加入したので、初回月の今月の支払額はポイント支払いができませんでした。(初回月はデータを取る為に現金で払う必要があるらしい。)
なので、実際のスタンダードな差引支払額は持ち株会と定期預金分足した『141,230円』です。
これからの家計方針
これからはまず投資に回せるお金を最大化出せるために副業(単発アルバイトを導入)を本格化していきます。
・副業収入月/5万円
・投資額月/10万円
これらは割とすぐに達成できそうですが、頑張りたいと思います。
また現金としての保有額も180万円くらいまで貯めたいなって思ってます。
でも貯金に回す額は小額ずつで今は投資にコミットする比率を可能な限り高めたいと思ってます。
支出に関しても、給料日に生活費3万円分・交際費2万円分に振り分けたので上手くこれらの範囲内でやりくりしたいですね。
でも基本カード払いなので、現金で使うのがちょっと嫌だったりしますね。
ポイント付かないし、家計簿アプリに反映されないし。
今回は以上になります。
僕に興味を持った方は、Twitterもやっているので是非フォローよろしくお願いします。
- 現在21歳で工場勤務3年目。
- 偏差値40底辺高校を卒業後、地元の大手メーカーに就職。
- “劣悪な人間関係”に耐えかねて、ブログなどを含めた副業、投資などを始め経済的自由“FIRE”を目指す事を決意
- 現在の副業収益は月/数万前後で投資先は米国がメイン。
- この“高卒ブログ”では主にFIRE達成までの過程を中心に発信中。
コメント