

最新記事 by 高卒サラリーマン (全て見る)
- 【1月副業成果報告】楽天roomで約15万円稼ぐ為にした意識した事 - 2021年2月8日
- 失恋した男の話 - 2021年1月31日
- 山善 電気 ひざ掛け毛布を買ってみた - 2021年1月23日

工場勤務の人間関係って楽なんですか?

うーん…。
実際は、想像しているイメージよりかなりめんどくさいよ(笑)。

そうなんですね…(笑)。
実際はどうなのか知りたいです!

じゃあ今回は『工場勤務の人間関係のメリット・デメリット』について話していくね。
この記事はこんな人に役立つよ。
・これから工場勤務を考えている人
・工場勤務の人間関係のリアルを知りたい人
目次
工場勤務の人間関係の良い所
工場勤務の人間関係の良い所は以下の3つだと思っています。
・必要最低限の会話だけでもやっていける
・直接お客様と関わらない
・周りもそこまで干渉してこない

なるほど…。工場勤務のイメージに近い印象ですね。
人とそこまで関わらなくて良さそうな所とか…(笑)。

様々な業種を比べると、工場勤務は人間関係が少ない方だと思う。
これが良いと思うかどうかはその人次第だけどね(笑)。
少なくとも、僕はコミュ力が皆無なのでこっちの方が好きです(笑)。
・工場勤務は必要最低限の会話でやっていける
工場勤務は必要最低限な会話さえできればOKです(笑)。
どの仕事でもコミュニケーション能力が重要視されてますよね?
現にどの会社でも採用時に新入社員に求めている所は断トツの1位で『コミュニケーション能力』です‼(笑)。
工場勤務ではコミュニケーション能力が皆無、いわゆる『コミュ障』と言われる部類の人達でも普通にやっていけます。
でも勘違いしないでほしいのが、あくまで人と話すことが得意ではないという点が大丈夫なだけであって、人として終わってる人は会社で居場所がなくなりますよ(笑)。
・挨拶しない
・返事しない
・敬語が使えない
・『ありがとう』『ごめんなさい』が言えない
こういう人はコミュ力がないからでは通用しませんからね?(笑)。
仮にこんな人がいれば、相当メンタルが強いかor周りの事なんて全く気にしない人でないと会社にいれないです(笑)。
今回はあくまで人と関わることが得意じゃないとか、話すことが苦手とかそういう部類の人達の事を『コミュ障』と定義しますね。
工場勤務の仕事はお客様と直接関わる仕事ではないので、あくまで仕事上必要な会話のみでOKです。
目の前の仕事さえちゃんとしていれば、上司にも先輩にも何も言われませんし、僕はそういう方が好きですね。
勿論ミスをすると色々とめんどくさいですよ…。
上司が一般作業員の僕らに求めていることは、ミスせずに上司に責任が掛かるような負担を増やさない事。
仕事さえちゃんとしていればいいんです。
そもそも自分も他の同僚も自分の仕事に追われていていますし、基本一人作業が多いので、話す事自体が難しいですが。
なので仕事中は自分との対話がメインですよ。
『今日帰ったら何しようかな~』『早く仕事終わんないかな』『あれ食べたいな』
そんな事ばっか考えて気づいたら一日が過ぎているという日もざらです。
・工場勤務は直接お客様と関わらない
工場勤務はお客様と直接関わらないので、意味不明なクレーマーの対応とかお客様の理不尽な要求に応えるなどの必要がありません。
勿論、上司の理不尽な要求に応えなければいけない事はありますが…(笑)。
でも、販売業とかサービス業のようにノルマとかに追われて毎日必死に愛想笑いして少しでも多くの契約を結んだり商品を売ったりする方が辛いと思いませんか?(笑)。
少なくとも僕は嫌ですね(笑)。
中には『人と関わる仕事の方が楽しい!』という人も居るとは思いますが。
少なくとも僕のようなコミュ障人間にとっては、絶対にうつ病確定ですよ(笑)
工場勤務はモノづくりが仕事なので、目の前の相手は常に製品です。
無口ですが面白くはないですが特に気を遣わなくて良いので楽ですよ(笑)。
・工場勤務は周りがそこまで干渉してこない
工場勤務は周りの人(※人によって異なる)があまり干渉してきません。
なので、適度な距離感を保つことが出来るので、職場の人とそこまで関わりたくない僕としては、非常にありがたいです…(笑)。
上司や先輩にとってはめんどくさい人もいますが、7、8割の職場仲間は基本的に必要事項等の会話だけで済むので楽です(笑)。
僕の周りだと工場勤務に勤めている人の多くが、あまり周りに関心がないといいますか…周りと仲良くしようと積極的にコミュニケーションを取る人が少ないイメージです。
これだけだと冷たい人が多いというイメージを持たれるかも知れませんが、こっちから相談等をすればちゃんと助けてくれます。
僕としては、それ位の関係性の方がとても楽です。
やっぱり人間関係が苦手な人間だからでしょうかね。

以上が人間関係の良いと思った所ですね。
次は工場勤務の人間関係の嫌だなと感じる所を紹介します。
工場勤務の人間関係の嫌な所
工場勤務の人間関係で嫌だなと思う所は、次の3つですね。
・上司や先輩の理不尽な言動
・飲み会に参加する事がやや強制
・仕事でミスをすると責められる

何かどこの職場でも言えそうな事ばかりですね。

そうなんだよね。
結局、工場勤務も根底の人間関係の問題は他の職業と変わらないってことだね。
・上司や先輩の理不尽な言動がある
工場勤務でも理不尽な上司や先輩が存在します。
この人たちとの関係性が一番めんどくさいです。
出来れば関わりたくはないですが、同じ職場なのでそうもいきません。
何がめんどくさいかというと、
・責任転嫁する事
・自分の事(ダメなところ)は棚に上げて部下や後輩には厳しい事
・人によって贔屓する事
・言っていることが矛盾している事
パッと思いつく限りだとこんな感じですね(笑)。
こういう上司や先輩と一緒に仕事をしているとめっちゃストレス溜まります。
自分の悪い所は棚に上げて、部下に厳しく指導している上司が実際沢山います。
こういう人に注意されても
『お前が言うんじゃねーよ!』
って思うのが人として当然ですよね(笑)。
『タヒんでくれないかなー』『まじでぶっ〇したいなー』
と内心では余裕で思ってます(笑)。
そういう上司や先輩は反面教師としては良いお手本なので『人の振りみて我が振り直せ』という感じで良いと思います。
こういう人に叱られたり注意されたりしていちいち凹んだりする必要はないです。
なぜならこういう人ほど本当に自分の事を思って言ってくれている訳ではないからです。
年上としての見栄やプライドから出ている言動がほとんどです。
意外と適当に言っていたりしている事が多いので、半分聞いて半分聞き流す程度で良いかなと思ってます(笑)。
・飲み会に参加する事がやや強制である
僕の職場の場合、飲み会が完全に強制ではないものの、ぶっちゃけ上からの圧もあるので、じぶじぶ行かざるを得ない(※特に若手社員)って感じです。
それに飲み会に行かない社員は出世が出来ないという暗黙の決まるごとのようなものもありますね(笑)。
・今の役職者(年配者)たちが飲み会を重んじている事
・飲み会を通じてしか上司とは深く話す機会(仲良くなるチャンス)がない
・飲み会に参加する社員は会社での付き合いを大切にしていると判断される
今の時代、こんな考え方は古いとは思うんですけどね。
仕方なし、これが年功序列システムの宿命でもあります(笑)。
僕が飲み会に何回もいって感じを紹介します。
・参加費が高い(4,000円前後)
・大体土曜日の夜にある為、プライベートの予定と被る
・話したことのない人と話せたり仲良くなれる
・毎回話が同じで面白くない(上司や先輩の武勇伝や説教話)
・上司や先輩の話を聞いたり、ご機嫌取りが苦痛でしかない
感じ方は人それぞれですが、僕は一回行けばもう充分だなと思いました(笑)。
お金も決して安くないし…、土曜日の夜という貴重な時間を会社の飲み会には使いたくないなというのが素直な感想です。
これからは行かないかも知れません(笑)。
ちょっと勇気がいりますが、やはり勿体ないなと思う気持ちの方が大きいので無理していくことはないと思いますね。
・仕事でミスすると責められる事
仕事でミスすると、当たり前ですが上司に怒られます。
『なぜこんなミスをしたんだ?』
などと僕もよく怒られました(笑)。
今もたまに怒られますが…。
確かにミスをした自分が悪いので怒られるのは仕方がないですが、やっぱり嫌ですよね。
『じゃあ、ミスをしなければいいじゃん』
と言われたらそれまでですが…。
でもミスを完全にしない人は精密なロボットでもない限りいないと思うんですよ。
僕の場合、責められると委縮してしまって
『絶対にミスをしちゃダメだ…!』
とかえってミスが多くなるタイプなので、きつく言われるのが苦手ですね…。
そしてそのミスを公の場で公開されたりするので本当に精神的にきついです。
ミスしないように勿論心掛けてはいますが、これからもミスしないように精神をすり減らしていく日々に嫌気が差します。
もっと伸び伸びと仕事がしたいです…(笑)

工場勤務だから人間関係が楽だというのは半分合ってて半分間違いって感じが正直な所ですね(笑)。
実際は他の仕事と同じように人間関係も大切ですよ~。
最後に、貴重な時間を割いてまで読んで頂きありがとうございます。
興味があれば、是非TwitterやYouTubeも拝見していただけると嬉しいです!

- 現在21歳で工場勤務3年目。
- 偏差値40底辺高校を卒業後、地元の大手メーカーに就職。
- “劣悪な人間関係”に耐えかねて、ブログなどを含めた副業、投資などを始め経済的自由“FIRE”を目指す事を決意
- 現在の副業収益は月/数万前後で投資先は米国がメイン。
- この“高卒ブログ”では主にFIRE達成までの過程を中心に発信中。
コメント