
今の会社でやり続けていくのにウンザリ…!!
こうなったら転職だ!!
皆さん、おはようございます。
皆さんは、今の会社に満足していますか?
・待遇面
・休日数
・福利厚生
・やりがい
・人間関係
人によって仕事に何を求めているのか違ってくるとは思いますが、大きく分けるとこんな感じなのではないでしょうか。
特に、待遇面・人間関係・休日に関しては不満を抱いている人が多いように感じています。
少なからず僕も今の会社に上記のような不満が出てきたため(元々不満はあったが、最近一層強くなった。)転職活動に尽力していました。
ただ現状、転職はなかなか厳しいなと感じているのが正直なところです。

俺は転職して絶対今より満足のいく会社に行くんだ!!
こんな風に転職に強い意気込みを持つことはとても大切です。
実は僕も転職活動を始めた当初は、そのような気持ちでした。
今の会社での不満がなくなる事も目指して、現在進行形で優良な求人を探しています。
ただ様々な求人に目を通したり、気になった企業を口コミサイトで調べていく中で割と冷静な精神状態になってきました。
その背景には『高卒という低学歴』・『自分の経験や資格などのスキル』ここら辺がいかに重要な要素なのか思い知らされたからです。
今回は、僕の転職活動を通して感じた事をまとめました。
・低学歴・特出したスキルのない平凡な人が転職活動で気をつけるポイント
・ブラック企業に騙されないようにするための注意点
僕と同じく転職を考えている人に向けて、少しでも役に立てる内容だと思うので是非最後までご覧ください。
※転職は実際にしていない点はご了承ください。
このブログ運営者『高卒サラリーマン』について
・偏差値40の高卒
・卒業後、地元の大手メーカー工場に就職(現在3年目)
・20歳の頃から資産運用を開始
・夢は40代でセミリタイア
・現在は副業・投資をしながら資産拡大中
目次
結論:今の会社で我慢できるならいた方が良い
『一番初めに何言ってんだこいつ』って思った方々、ごめんなさい笑。
これにはちゃんとした理由があります。
まず前提条件として、僕のような低学歴・特出したスキルもない人だと現状維持かそれ以下の選択肢しか基本的にはないと思った方が賢明です。
今の会社で不満な要素が待遇面だった場合です。
『次に働く会社は今よりもっと稼げる業界にいこう』
そう思い、求人サイトで今の年収より高く書かれている会社へ必然的に目が行くと思います。
しかし、しっかりとその会社について調べていくと給料が多い背景には以下のような事が当てはまりました。
・残業があり得ない位に多い(月/100時間)
・休日がない。
※求人票に週休二日制と書かれていても口コミサイトとかで見ると、休日出勤が当たり前だったりする
・有給消化率が著しく低い
・福利厚生が全く充実していない
給料が高い背景には、様々なデメリットがある事が多いです。
また大前提として、今のような時期にも求人を出している会社はそれだけ人の移り変わりが激しい可能性がかなり高いと考えられます。
それだけ頻繁に人が辞めたりするのには何か問題があるからと考えるのが妥当でしょう。
なので今の会社で物足りないものを埋めるなら、その他の強みは全て捨てる位でないと転職先は見つからないと思いました。
今の会社でいても解決できそうな問題であれば、辞めずに解決する方法を考えた方がオススメです。
・収入を増やしたい→副業を始める
・休みを増やしたい→有給を使いやすい職場に異動
・やりがいがない→他の職場に異動してみる
それでも解決しないなら転職も視野に入れるべきです。
転職をする前にあなたの譲れない部分を明確にしよう
転職する前に、一度自分としっかりと向き合いましょう。

あなたが絶対に譲れないポイントを1つだけ決めるとしたら何だろう?
ここでしっかりと自分軸を固めておかないと、なかなか自分とご縁のある会社を見つけずらいと感じました。
自分の譲れないポイントを明確にするメリット↓
・自分が妥協できる部分があれば、視野に入る求人も増えてくる
・自分が一番仕事に求めている事が何かが分かり、行動に移せる。
・周りからの意見に流されず、自分の納得のできる求人のみを選ぶ事ができる
逆に自分の中で明確なプランなどがないと次のような事が起こります↓
・完璧な求人を求めてしまい、選べる求人がなくなる
・周りの人からのオススメなどに流されて後悔する
紙やメモ機能アプリなど何でもいいので、自分の気持ちを整理しておきましょう。
・今の会社への不満要素
・一つだけ拘るとしたら何なのか
・求めている優先順位
僕も最初にここを明確にしておいたので、ブレずに転職活動を続けられています。
途中迷ったりしたら、もう一度最初にまとめた自分の羅針盤を見て進むこともできますから一番初めにやる事をオススメします。
転職エージェントに登録して、相談しよう
自分一人だけで転職活動していても、どこの求人が自分に合っているかなかなか見分けるのが難しかったりします。
そこで利用するべきなのが『転職エージェント』です。
僕も現在二社の転職エージェントを利用して、転職活動をしています。
転職エージェントを利用するメリットは以下の通りです。↓
・自分の事に親身になってくれる相談相手ができる
・気になった会社を調べてくれる
・求人探しから面接まで無料サポート
良いなと思える企業と出会えるまで転職エージェントを利用してスムーズに転職活動した方が忙しい社会人にとっては良いと思います。
僕の使っている転職エージェントを紹介します。
①リクナビnext (※下記の画像から登録できるので、是非↓)
リクナビnextの強みは以下の通りです。
・とにかく利用者が多い
・限定求人が多い
・企業側のサポート役と転職活動者のサポート役の両側のエージェントさんがいる為、人物の強みなどを企業側にアピールしてくれる。
リクナビnextさんの口コミ評価も一部載せておきます。
リクナビNEXT、ソフトバンクからオファー来てた😂
どれほど本気か分からんけど、やっぱ実務経験少しでも積んでると可能性広がるんだなぁ🙄#エンジニア転職 pic.twitter.com/RjRNd4hyfX
— だいす🎲@元先生エンジニア初心者ブロガー (@dice_motosensei) August 28, 2020
リクナビNEXTで転職しました。他のサイトに比べてリクナビNEXTは求人の質が高く量も豊富でよい。特にクリエイティブ系はおすすめです。
— 転職したい!と思ったら。 (@jobchange2014) August 28, 2020
②マイナビジョブズ20´s (※下記の画像から登録できるので、是非↓)
※マイナビジョブズ20´sとはマイナビ転職の中でも20代にターゲットを特化したもの
マイナビジョブズ20´sの強みは以下の通りです。
・20代にターゲットを特化しているので20代の方には一番おすすめ
・独自の非公開求人が豊富
・利用者が多い
マイナビジョブズ20´sの口コミ評価はこんな感じになっています。
自分がWEBデザイナー転職時に使った
求人サイト🦥・タウンワーク
・インディード
・バイトル
・エン転職
・マイナビ転職エン転職で前社とのご縁を
頂きました🙋♂️未経験の社員枠で
社長にはさんざんビビらされ入社🤣毎日求人サイト見てました🙋♂️
とりあえず応募応募応募応募応募応募🥺— みつお@マンガコンテンツデザイナー (@web_mitsuo) August 23, 2020
オススメはエン転職。次点でマイナビ転職。どっちも登録がめんどくさいけど掲載する会社は費用高いからしっかりした会社が多い。
— パオロ (@ayumusal) August 28, 2020
この二社は転職業界でも大手なので登録しておく事をおすすめします。
僕もこの二社に登録して、電話でみっちり話し合ってます。
行きたい業界・企業からして今の自分に足りないものなども知る事が出来るので、活用する価値は高いです。
気になった会社は口コミサイトでチェックしよう

求人みたら週休二日制だし、平均年収も今より高いし、ここめっちゃいいじゃん。
そう思った方、求人票だけをあてにしてはいけません。
求人票はとにかく人を集める為に、割とデタラメに書かれている事も多いです。
気になった会社は求人だけでなく会社の過去三年間の売り上げ・口コミサイトなどで実際に在籍している・していた人の声を聴きましょう。
口コミサイトの利用するメリットは以下の通りです。
・入社してからしか分からないような実情を知る事ができる
・履歴書との相違点がないか確認できる
僕もとある会社が目に止まり(平均年収が1,000万と書かれていた為)、いいなと思って口コミサイトでその会社について調べてみました。
しかし、そこに書かれていたのは求人票の内容とは相違していた物ばかりでした。
求人票では完全週休二日制・社会保険完備などと謳っていても、実際に働いていた人の声から分かったことの一例を紹介します。
・休みは月に4回
・入社してからの三か月は社会保険に加入できない
・毎日残業(朝8時~終電間際まで)
・常に求人を出しているのは、辞める人が多いため
こういう事って、嘘ついてまで書いても誰のメリットにもなりませんよね。
つまり、こういうネガティブな内容は事実な可能性が高いと思っています。
僕も現在勤めている会社を口コミサイトで見てみましたが、かなりリアルでしたね(笑)。
結論:転職は現状維持で解決できない場合、視野に入れよう
まとめると、転職は現状維持で問題解決できない場合のみ視野に入れましょう。
僕のような低学歴・特出したスキルの無い人間は安易に転職するとブラック企業の罠に絡めとられてしまう危険性があります。
①今の会社で我慢出来そうなら居続けた方が良い
・給料UPを狙いたい→副業で稼ぐ
・休日数を増やしたい→忙しくない部署に異動願いを出す
・人間関係に不満がある→違う部署に異動してみる
・やりがいがない→違う部署に異動してみる
まずは今の会社では解決できないかを考えて、それでも解決できそうにない場合は転職活動を始めてみましょう。
②自分の譲れない部分を明確にしよう
転職活動の一番初めにするべき事は、自分の中でのこだわりを明確にしておく事です。
あれも欲しい・これも欲しいと全てを欲張っていると中々それに合う求人は見つかりません。
逆に全く自分の中で羅針盤が決まっていないと、ブラック企業の罠に引っかかったり、周りの人が勧めてきた求人を選んで納得のいかない結果になってしまう可能性があります。
自分が一つだけ選べるなら、ここに重きを置こうと何か拘りたい部分は明確にしておくと良いですね。
※拘りたいポイントが多くなればなるほど、条件に当てはまる求人は少なくなって入社難易度も高まっていくので、ご注意を。
③転職エージェントに相談しよう
転職活動するなら転職エージェントに登録して専門家の方々とみっちり相談しながら決めていきましょう。
僕も現在二社の転職エージェントに登録してみっちり相談しています。
転職エージェントを利用するメリットは以下の通りです。
・自分の事に親身になってくれる相談相手ができる
・気になった会社を調べてくれる
・求人探しから面接まで無料サポート
僕も利用しているおすすめの転職エージェントサービスはこちらです。↓
①リクナビnext (下記の画像から登録できるので是非↓)
②マイナビジョブズ20´s (下記の画像から登録できるので是非↓)
④気になった会社は口コミサイトでチェックしよう
求人票だけ見ても、デタラメが書かれている事も少なくないので口コミサイトなどでその会社の実情をチェックしておきましょう。
口コミサイトを利用するメリットは以下の通りです。
・入社してからしか分からないような実情を知る事ができる
・履歴書との相違点がないか確認できる
事前に見ておく事で、入社してからしか分からないようなその会社の実情などを知る事が出来るかもしれません。
今回の記事は転職活動についてまとめました。
低学歴で中々厳しいですが、僕も転職活動を頑張りたいと思います。
Twitterの方も興味ある方は是非フォローお待ちしております。
■現在21歳で工場勤務4年目。|■Twitterのフォロワー5,500人。|■最高副業月収は18.5万円。現在は5万~10万円を推移。|■偏差値40の底辺高校を卒業し、地元の大手メーカー系の工場へ何となく就職。|■“劣悪な人間関係”に耐えかねて、ブログなどを含めた副業、投資などを始め経済的自由“FIRE”を目指す事を決意。|■当ブログでは高卒で工場勤務の僕が低学歴の末路と実態について、また僕と同じような低学歴で人生をより良くしたい人へ向けて経済的に豊かになる方法を発信します。