

最新記事 by 高卒サラリーマン (全て見る)
- 【1月副業成果報告】楽天roomで約15万円稼ぐ為にした意識した事 - 2021年2月8日
- 失恋した男の話 - 2021年1月31日
- 山善 電気 ひざ掛け毛布を買ってみた - 2021年1月23日

今月もいよいよやってきた
皆様おはようございます。
高卒サラリーマン(@KOUSOTSUMANN)と申します。
今月も給料明細を公開する時がやってきましたね。
今回は10月分の給料明細を公開していきたいと思います。
果たして一体幾らだったのか。
高卒工場勤務の給料の実態について興味のある方にはとても有益な内容になっていると思います。
結論から言うと、今月は残業が結構多かったので先月よりは多かったです。
ですが皆様の様に高給取りではないので額はたかが知れていますが…。
そして今回も以下の項目に分けて記事を行きます。
①今月の給料
②勤怠詳細
③支給項目
④引去項目
⑤今月の目標家計簿
毎月この記事を書くことで自分自身も今月の家計簿を考えられます。
改めてこの企画は良いな~って最近感じました(笑)。
またこの記事はこんな目的でも書いています。
・高卒工場勤務3年目の年収が知りたい人に向けて
・高卒サラリーマンの家計簿やお金の使い道が気になる人へ向けて

一緒にお金について考えていきましょう!!
①高卒工場勤務三年目の10月分給料はいくら
早速ですが今月の給料はこんな感じでした。
・支給総額→¥263,464
・引去項目計→¥124,381
・その他計→¥12,638
・差引支払額→¥151,721
どうでしょうか(笑)。
『ひっくっっっ!!!』
って思った方は正直でよろしい(笑)。
もしかしたら自分よりも少ない方も居るかも知れませんが、気にする必要はありません。
自分も今月はたまたま残業時間が多かっただけですから。
今回も引去項目に数字マジックが掛かっているので手度取り額が若干低めですが一応手取りでは20万円を超えました!!
これは工場勤務3年目にして初かも知れません笑。
(給料低すぎだろう…て思った方、自分が一番分かっていますのでそっとしておいてください…)

残業時間はどれ位だったの⁇
では実際にどれ位働いたのか詳しく見ていきましょう!!
②勤怠詳細について

今月はこの位働いたよ!!
・出勤日数→20日
・出動時間→160H
・時間外時間→39H
・交代勤務割増→32H
残業時間が今月はかなり多かったです。
自分の職場は平均月/25時間くらい。
平均残業時間に比べたら結構多いのがよく分かると思います。
そして今月は一週目に夜勤を行っていたのでその分の手当も結構大きかったですね。

確かに先月は結構働いたてたな…
やっぱり夜勤手当も馬鹿に出来ませんね。
これが無かったら残業をフルMax(月/45時間)してやってやっと手取り20万くらいかも知れません(笑)。
やっぱ夜勤もしないと工場勤務は稼げませんね…。
10月は残業が40時間強、夜勤は0なので今月より2万程低くなりそうです。
副業頑張らねば…!!

ところで手当ってどれ位貰えたの⁇
勤怠については以上になります。
次に実際手当がどれ位付いたのか見ていきましょう!!
③手当について

今月の手当はこんな感じ!!
・基本給→¥190,250
・残業手当→¥55,853
・夜勤手当→¥17,186
今月から基本給もUPしていたので、必然的に残業手当と夜勤手当にも響いてきますね!!
手当だけで約72,000円…!!
馬鹿に出来ない額ですよね。
今月は結構多く貰えたので、特別な出費がない限り余裕を持って一か月を乗り切れそうです!!
次に一体何にどれ位引かれたのか見ていきましょう!!
④引去項目について

こんなにも引かれてた…
・税金、公的保険→¥57,978
・給食費→¥7,620(実質¥4,820)
・全労災・組合費類→¥4,723
・天引き預金→¥50,000
・自動車保険→¥4,060(実質¥40)

毎回思うけど、税金と保険高すぎ~~
税金・保険類はいつも大きく乗し掛かってきますね…。
こいつらはどうしようもありませんが、毎回総支給と手取りとのギャップが激しくて萎えます。
自分はこれ以上保険や税金に人生を支配されたくないので無駄な保険には入らないし、今から出来る節税は積極的行っていくつもりです。
現時点で加入している民間保険は自動車保険のみです。
実家暮らし&独身なのでこれ以外に入るべき保険はないと思っています。
節税に関してはふるさと納税・企業型DCはやっています。
そして副業収入が月/5万~10万くらいを安定的に稼げるようになってきたら青色確定申告も取り入れていこうと思っています。
サラリーマンはただでさえ国に税金をコントロールされている立場なので自分でコントロールできる側にならないと人生積みゲーですからね(笑)。
毎日少しずつ成長していって来年の今頃には青色確定申告を当たり前のようにやっている自分になっていると勝手に確信しています。(そうなっていて欲しい。)
あと給食費補助や自動車保険に関しては、会社の福利厚生を利用しているのでカッコ内の実質値が本当の差し引き額になります。
こういう点に関しては大企業で良かったなと思ったりしますね。
あと会社の組合費とか結構今月多いですが、なぜなのかはよく分かっていません(笑)。
ここも組合が活動する為にも必要なお金なのは理解していますが、意味のない事(会社行事など)に使われるのは個人的に納得いきませんね。
そもそも参加しないので。
最後に今月の家計簿・方針をまとめたいと思います。
⑤11月の家計簿について

今月はこんな感じで家計簿をつけたよ
・せどり仕入れ金額補填→¥50,000
・積立NISA→¥33,000
・生活費→¥30,000
・特定口座積立→¥26,667
・交際費→¥20,000
・雑費→¥20,000
・食費→¥10,000
・車のローン→¥10,000
まず前提として今月は貯金できません(笑)。
余ったお金はせどりの仕入れに使ったキャッシュの補填に充てます。
ちなみに秋のボーナスも同じです。
大体約14万くらい仕入れたので中々の金額です…。
あとは今まで通りの家計簿に換算して割り当てました。
先月はー5,000円程の赤字家計でしたね(笑)。
オフ会で予想以上にお金が飛びました。
食事代もそうですが、交通費と宿泊代ですね(笑)。
11月は今の所オフ会予定はないので交際費もそこまで掛かる心配はなさそうです。
今月は目指せ黒字家計!!(笑)。
まとめ
今月の給料は以下の通りでした。
・支給総額→¥263,464
・引去項目計→¥124,381
・その他計→¥12,638
・差引支払額→¥151,721

手取り額が過去初の20万でした!!
勤務時間はこんな感じ☟
・出勤日数→20日
・出動時間→160H
・時間外時間→39H
・交代勤務割増32H

残業時間がいつもより多く夜勤もあったので手当が7万以上付きましたね。
引去項目はこんな感じ☟
・税金、公的保険→¥57,978
・給食費→¥7,620(実質¥4,820)
・全労災・組合費類→¥4,723
・天引き預金→¥50,000
・自動車保険→¥4,060(実質¥40)

税金・保険が毎回重たい…!!これだけで約58,000円…。
せどり仕入れ金額補填→¥50,000
・積立NISA→¥33,000
・生活費→¥30,000
・特定口座積立→¥26,667
・交際費→¥20,000
・雑費→¥20,000
・食費→¥10,000
・車のローン→¥10,000

今月は貯金できません(笑)。
さてこんな感じで今月の給料明細と家計簿についての説明は以上になります。
このように給料明細を見て毎回思う事があります。
私は雇用側の収入のみしかない人はこれからの時代もっと生きにくくなると思いますね。

雇用側は国や経営者側に搾取され続ける。
よくいるのが自分自身は全く行動しない癖に会社にばかり求めている人達。
『もっと給料あげろ~!!』
などと意見を言う事も大切ですが現実、会社はなかなか給料は上げてくれません…。
なら思い切って転職活動をしてみるとか副業にチャレンジしてみるとか自分で行動して未来を変えていくしかないと自分は思っています。
そしてこれからは自分で行動して人生のかじ取りを自分で行える人と会社や周りの環境にばかり求め続けて他人に人生の主導権を握られ続ける人ではどんどん差が広がっていくと思うのです。
自分はこれからも意識的に後者の人間になれるように努力していきます。
今回は以上になります。
今回の記事のように『高卒ブログ』では毎月の給料やボーナス・副業収入を公開しています。
そして私がFIRE(経済的自由)を目指すきっかけになった本を最後に二冊紹介しておきます。
|
|
どちらも必読レベルです。
オススメなのでまだ読んだことがない人は是非手に取って読んでみてください!!
私に興味を持った方はTwitterの方でも資産形成や自分の人生に対する考え方も発信しているので興味のある方は是非覗きに来てください。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
- 現在21歳で工場勤務3年目。
- 偏差値40底辺高校を卒業後、地元の大手メーカーに就職。
- “劣悪な人間関係”に耐えかねて、ブログなどを含めた副業、投資などを始め経済的自由“FIRE”を目指す事を決意
- 現在の副業収益は月/数万前後で投資先は米国がメイン。
- この“高卒ブログ”では主にFIRE達成までの過程を中心に発信中。
コメント