

最新記事 by 高卒サラリーマン (全て見る)
- 【1月副業成果報告】楽天roomで約15万円稼ぐ為にした意識した事 - 2021年2月8日
- 失恋した男の話 - 2021年1月31日
- 山善 電気 ひざ掛け毛布を買ってみた - 2021年1月23日
目次
【高卒はこれからの時代生きていけるのか】
結論から言います。『大丈夫です。生きていきます(笑)』
6むしろこれからの時代『学歴』の壁はどんどん薄くなっていくと予想されます。
今回は
『高卒で社会に出ようとしているけど、将来が不安…。』
『高卒で働くか、大学へ進学するか迷っている…。』
そんな人に向けて、『実際に高卒で就職した』僕自身の経験と現在の考えを踏まえて、『高卒のメリット・デメリット』に」ついてお話したいと思います。
【高卒のデメリット3選】
まず、デメリットについて結論から言います。
・給料が安い
・出世が厳しい
・転職が厳しい
これらが高卒のデメリット3選になります。
詳しく一つずつ解説していきたいと思います。
【高卒の共通するデメリットはほとんどが給料】
高卒のデメリットのほとんどは『給料』が大卒に比べて低いという理由が根底にあります。
高卒の生涯年収は『2憶4千万円』。
大卒の生涯年収は『2憶8千万円』。
この『4千万円の差』を安いと考えるのか、低いと考えるのか人によりますが、僕は高いとおもいますね…(笑)。
・給料が安い
給料が安いのは事実です…。
例えば同じ会社でも『大卒』と『高卒』ではどんどん差が開いていきます。
もし、それを受け入れられそうにないのなら進学したほうがいいかもしれません(笑)。
・出世が厳しい
『高卒』は一定のところまでしか出世が出来ません…。
僕の勤めている会社でも高卒組は『係長』までで頭打ちです(笑)。それ以上のポストは重要な幹部候補生として採用されている『優秀な大卒組』しか就けません。
なので、『自分は、絶対に出世したいんだ!』と野心に溢れているような向上心が強い人にはつまらないかもしれません(笑)。
・転職に厳しい
高卒だと『転職』も厳しいです。
『学歴』が大卒以上の応募求人には『転職』できないので、選べる仕事も限定されてきます…。
しかも、企業側が求めている人材は『即戦力』として働けるかが重要です。高卒で働ける仕事は誰でも出来る『肉体労働』が基本なので、何か特別な『スキル』をもっていない人が『キャリアアップ』などという理由で転職しようとするのは、かなり厳しいです。
もし、あなたが転職する可能性が少しでもあると思うのなら、大学に進学していたほうが有利だと思います。
【高卒のメリット2選】
メリットについて結論から言います。
・公務員・大企業に入るハードルが低い
・奨学金を背負わずに済む
これらが高卒のメリット2選になります。こちらも詳しく解説していきます。
【高卒で大手や公務員に就職したら『大半の大卒』よりマシな生活が送れるという現実】
高卒でも『大手メーカー』や『公務員』に就職した場合、半分以上の【大卒】よりいい暮らしができます(笑)。
なので、もしあなたが『高卒』で『大手メーカー』や『公務員』に就職できるのなら無理して進学するより『堅実な人生』が送ることが出来る可能性が高いです。
・公務員・大企業に入るハードルが低い
『高卒』枠で『公務員』や『大手メーカー』に就職したほうが『大卒』枠で就職するよりも倍率も圧倒的に少ないので入りやすいです(笑)。
大卒枠で大企業を狙う場合、有名大学出身の優秀な大卒者が優先的に採用されていきます。この有名大学に進学するためにどれ位の『努力』が必要だったのか、僕にはわかりませんが決して楽な道ではなかったはずです…。
『高卒』はそんな学校ブランドなんか必要ありません(笑)。あと、エリート大学の人のように、勝ち目のなさそうなライバルもいません(笑)。倍率も1.3倍~1.5倍くらいくらいが基本です。
入るまでの難易度が『大卒』に比べてかなり低いのが『高卒』の特権です。しかも、同じ企業に勤めている大卒の方と会社の待遇は変わりません。大企業の恩恵を得られるのは、大企業に就職した『一部の大卒組』と『大企業に就職した高卒組』のみです。
なので『高卒』で『公務員』や『大手メーカー』に入れる人は割とチャンスかも知れないです(笑)。
でも注意したいのが知名度のある『大企業』なら何でもいい訳ではないところです。その会社の業界によってはブラック企業です。
飲食・小売り販売・サービス業などは避けたほうがいいです
・奨学金を背負わずに済む
奨学金を背負わずに済むのは大きなメリットです。
奨学金はただの『借金』なんですよね・・・。借金がない人はある人に比べてかなり身軽です(笑)。
何か新しいことに挑戦することもフットワークが軽くないと難しいです…。
なので奨学金とはいえ『借金』を背負っていないのは大きなメリットといえると思います。
【結論、これからは学歴よりも『個人の努力』で差が開く】
今までメリット・デメリットについて説明してきましたが、僕は『これからは学歴よりも個人の力で差が付く』と思っています。
これからの時代、『大卒』だから有利とか『高卒』だから不利という世の中ではなくなると思います。
『学歴』より『個人での努力』が大事になってきています。
『インターネット』の普及により、『働き方も多様化』しています。正直、ひと昔前の
『良い大学を卒業して、いい会社に入り定年まで勤める』
こんなことが不可能になってきています。なので、企業に依存せずに生きていける術を持っている人がこれからの時代は強いです。
『高卒』・『大卒』ではなく今やるべきことに専念して最善を尽くす、その積み重ねの日々の先に、あなたにとっての『ベスト』に繋がるはずです。
僕から一つだけ言えるのは、学校の勉強以外にも『お金の使い方・増やし方・稼ぎ方』を若いうちから学んで、自分の人生に真剣に、向き合えばきっと誰もが『豊かな人生』に出来ると思うことです。
『今日が一番若い日』なので僕も皆さんもともに『豊かな人生』がおくれるように頑張っていきましょう!
SNSやっているので、興味のある方は登録お願いします。
- 現在21歳で工場勤務3年目。
- 偏差値40底辺高校を卒業後、地元の大手メーカーに就職。
- “劣悪な人間関係”に耐えかねて、ブログなどを含めた副業、投資などを始め経済的自由“FIRE”を目指す事を決意
- 現在の副業収益は月/数万前後で投資先は米国がメイン。
- この“高卒ブログ”では主にFIRE達成までの過程を中心に発信中。
コメント