

最新記事 by 高卒サラリーマン (全て見る)
- 【1月副業成果報告】楽天roomで約15万円稼ぐ為にした意識した事 - 2021年2月8日
- 失恋した男の話 - 2021年1月31日
- 山善 電気 ひざ掛け毛布を買ってみた - 2021年1月23日
皆さん、投資始めていますか?
最近、20代でも投資を始めている人が結構増えてきましたね。
最近、21歳になったばかりの僕も投資をを始めて7か月が経とうとしています。
始めたころは、まだ自分の投資方針に迷いがありました。
でも最近やっと、自分の投資方針が固まってきたと感じています(笑)。
21歳になった良い節目ですし、『高卒サラリーマンのポートフォリオ』を公開していくのもアリだなと感じてきたので、紹介します。
(ほんとはブログ書くネタが思いつかなかった…)
僕は長期インデックス投資を軸にしています。
今回の記事は、僕の投資報告です。
・20代の投資内容に興味のある方
は是非ご覧ください。
2020/7月時点でのポートフォリオ
まずは、僕の資産配分について紹介します!
下の画像をご覧ください。
現金の割合が結構多いですね。
よく生活防衛資金は約半年~一年分はあった方が良いと聞いたので何となく100万円を現金保有しています。
ただ、僕は実家暮らしだし21歳で独身です。
なのでリスク許容度はかなり高いのです。
今後は手元に現金で120万円確保したら、その後の余剰資金は全て投資に回しても良いなと考えています。
次に、僕の保有している株式の構成について紹介します。
見ての通り、かなり米国寄りの構成になっています(笑)。

なんで米国寄りなの?

将来性が一番高いと思うから!
僕が米国株式に集中投資している理由は、長期的に見て一番リターンが高いと信じているからです(笑)。
勿論、未来の事なんて誰にも分かりません。
なので、僕が信じているだけです(笑)。
過去のデータでは米国株式が一番リターンが良かったのは事実です。
しかし今後はアメリカ一強の時代ではなくなる可能性もあり得ます。
現状の僕が思う最適解は米国集中投資ですが、全世界に投資する事もリスク分散できて無難な選択だと思ってます。
次に僕の口座配分です。
非課税制度の積み立てNISAと企業型DCは限度額MAXにフル活用しています。
僕の中でそれぞれの口座の目的がちゃんとあります。
・【特定口座】→自分の生涯を共にする資産形成
・【積み立てNISA】→中期的な資産形成
・【企業型DC】→老後の資産形成
企業型DCは会社がやってくれているので、今の会社を退職しなければ半強制的に老後の資産形成をする事が出来ます(笑)。
あと将来結婚するか分かりませんが、40代くらいにまとまったお金が必要であれば積み立てNISAのお金を使えば良いかなと考えていたり…。(結婚出来るかな…泣)
特定口座は僕が現役で働き続けている限り、資産を膨らまし続けて僕がリタイアするときに切り崩していく予定です。
といっても必要なければ株式のまま保有し続けて、複利の効果で資産を増やし続けますが(笑)。
以上が僕の2020年7月時点のポートフォリオでした。
投資歴はまだ一年も経過していませんが、すでに軸が固まってきたので後は淡々と積み立てていこうと思います!

目指せ!早期リタイア!
僕に興味のある方はTwitterやYouTubeもやっているので是非フォローよろしくお願いします!
皆様の貴重な時間を使って、最後まで見て頂きありがとうございました!
- 現在21歳で工場勤務3年目。
- 偏差値40底辺高校を卒業後、地元の大手メーカーに就職。
- “劣悪な人間関係”に耐えかねて、ブログなどを含めた副業、投資などを始め経済的自由“FIRE”を目指す事を決意
- 現在の副業収益は月/数万前後で投資先は米国がメイン。
- この“高卒ブログ”では主にFIRE達成までの過程を中心に発信中。
コメント